ruby-reference-manual:78
From: sheepman <sheepman@s...>
Date: Sat, 16 Sep 2006 11:11:12 +0900
Subject: [ruby-reference-manual:78] レベル 2 ブロック付きのドキュメント
こんにちは、sheepman です。
レベル 2 ブロックのメソッドリストの前に説明がある場合はどうしましょう?
== Constants
#@# ここにちょっとした説明がある!!
<メソッドエントリ>
<メソッドエントリ>
例: Float の定数
http://www.ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=Float
On Wed, 13 Sep 2006 03:50:50 +0900 (JST)
Minero Aoki <aamine@l...> wrote:
> 最後に「レベル 2 ブロック」を任意の回数だけ書きます。
> 「レベル 2 ブロック」はメソッドのグループです。
>
>
> == レベル 2 ブロック
>
> レベル 2 ブロックは特定の種類のメソッドのグループを表現します。
> レベル 2 ブロックは以下のような構造をしています。
>
> == Singleton Methods
> <メソッドエントリ>
> <メソッドエントリ>
> :
> :
>
> レベル 2 ヘッダ (「==」) には以下の種類があります。
>
> * Singleton Methods
> * Private Singleton Methods
> * Instance Methods
> * Private Instance Methods
> * Module Functions
> * Constants
> * Special Variables
>
--
sheepman / TAMURA Takashi
sheepman@s...
--
ML: ruby-reference-manual@m...
使い方: http://QuickML.com/
53 2006-09-12 20:50 [aamine@l... ] 作業マニュアル #1 (フォーマット変換) 54 2006-09-13 10:13 ┣[kazuhiko@f... ] 56 2006-09-13 10:35 ┃┗[aamine@l... ] 55 2006-09-13 10:31 ┣[ko1@a... ] 57 2006-09-13 10:59 ┃┗[aamine@l... ] 73 2006-09-15 01:21 ┃ ┗[ko1@a... ] 77 2006-09-15 18:01 ┃ ┗[aamine@l... ] 58 2006-09-13 15:50 ┣[aamine@l... ] 59 2006-09-13 16:19 ┣[itacchi@g... ] 60 2006-09-13 16:56 ┃┗[aamine@l... ] 61 2006-09-13 17:53 ┃ ┗[itacchi@g... ] 62 2006-09-13 18:02 ┃ ┗[aamine@l... ] 63 2006-09-14 10:36 ┣[sheepman@s... ] ネストしたクラスと定数へのリンクの記法 64 2006-09-14 11:21 ┃┗[aamine@l... ] 66 2006-09-14 16:53 ┣[zn@m... ] 69 2006-09-14 19:25 ┃┗[aamine@l... ] 74 2006-09-15 14:35 ┃ ┗[zn@m... ] 76 2006-09-15 17:59 ┃ ┗[aamine@l... ] 67 2006-09-14 17:30 ┣[itacchi@g... ] -> 78 2006-09-16 04:11 ┣[sheepman@s... ] レベル 2 ブロック付きのドキュメント 79 2006-09-16 06:32 ┃┗[aamine@l... ] 81 2006-09-16 10:06 ┃ ┗[sheepman@s... ] 82 2006-09-16 16:25 ┃ ┗[aamine@l... ] 80 2006-09-16 10:00 ┣[sheepman@s... ] メソッドで使う定数の場所 83 2006-09-16 16:10 ┃┗[aamine@l... ] 89 2006-09-17 13:48 ┗[sheepman@s... ] レベル 2 ヘッダ 90 2006-09-17 14:19 ┗[aamine@l... ]