[前][次][番号順一覧][スレッド一覧]

ruby-no-kai:103

From: SASADA Koichi <ko1@a...>
Date: Tue, 27 Jul 2004 16:36:17 +0900
Subject: [ruby-no-kai:103] Re: 会則案について

  TAKAHASHI Masayoshi <maki@r...> wrote :
    [ [ruby-no-kai:102] Re: 会則案について ]
    at Tue, 27 Jul 2004 15:43:25 +0900 (JST)

 ささだです.

> 原則として、MLに参加 = 会員、という扱いでいいと思います。
> 活動場所とか事務所については、当初は問い合せ方法として
> メールを用意しておいて、あとはその都度でいいかと思っています。

 MLでいいと思います.その明記が必要なのかなと.


>> * 免責
>> 
>> (いるのかな?)
> 
> これは何に対する免責なんでしたっけ?
> # あんまり「会則」には入らないような。

 挙げたユーザ会会則にはありました.「この会で作った云々にか
かる損害云々」って.rubyの会で必要かどうかはわかりません.


> これについては、現時点ではあまり明記しづらいですよね。
> できれば最初は細かい記載はなしにしたいです。

 管理の明確化,および「収入,支出は会長(または理事会)が必
要になったとき〜」とか,そういう一文があったほうがいいような
気がしたんですが,蛇足かもしれません.


>> - 解散条件、プロセス
> 
> これですけど、昨日、「解散期日を指定して、何もなければ解散、
> しかるべき手続きを踏めば継続、みたいな形にした方がいいのでは
> ないか」というような指摘をいただきました。デフォルト解散側に
> 倒しておく、ということですね。実質的な活動もないまま、ずるずる
> 存続するような事態を懸念されているようでした。
> 
> 確かにそういう事態は避けたいので、傾聴に値するかと思うのですが、
> 具体的にどうするかは決めかねてます。
> 継続には毎年会長、顧問、理事の承認を必要とする、みたいな形が
> いいんでしょうか。
> 承認方法(オフラインで理事会や総会を開くかどうか)とか定足数とか
> も考える必要がありますが。

 よくわからないのでえらいひとにお任せ.

 個人的には,高橋さんが続けると言えば続ける,でいいんじゃないかと
思うんですが ^^;


>> * 改訂プロセス
>> 
>> - 改訂にかかり、その移行プロセス及び告知方法の明記
> 
> これは「会則の改廃」でいいですか?

 会則の改廃では,改廃プロセスしかないので,移行プロセス,告
知方法の明記があったほうがいいんじゃないかと思います.

(告知後n日以内に〜新会則に移行,とか告知はMLに〜とか)

 気にしすぎ?


> とはいえ、会則に活動がしばられるのは好ましくないので、
> 最低限でもいいかと思っています。

 ということで,私の言ってることを適当にばっさりと切り捨てて
ください.
(他のところでは,こんなのがあったよ,ってスタンスで読んで
頂ければ)

-- 
// SASADA Koichi at atdot dot net
//

--
ML: ruby-no-kai@m...
使い方: http://QuickML.com/

[前][次][番号順一覧][スレッド一覧]

       101 2004-07-26 23:30 [ko1@a...            ] 会則案について                          
       102 2004-07-27 08:43 ┗[maki@r...           ]                                       
->     103 2004-07-27 09:36  ┗[ko1@a...            ]