ruby:1263
From: Masayoshi Takahashi <takahashi@t...>
Date: Fri, 04 Aug 2006 15:25:29 +0900
Subject: [ruby:1263] 日本Rubyの会 3年目に向けて
高橋征義です。 さて。みなさまご存知かどうか知らないですが、日本Rubyの会には会則が ありまして、この会則の第14条では解散について記載されています。 この条項では、一年たったら継続について理事と顧問に承認をもらわないと、 自動的に解散することが規定されています。それはちょっと困るので、承認の 依頼のメールを、今晩にでも理事の方々に送る予定です。よろしくお願いします。 ……ここまでは業務連絡っぽい話です。以下、私信っぽく、思っている ところを書きます。 それにつけても、現在のRubyの会の活動ってどう思います? 個人的には ぜんぜん期待通りに動けてないような気がします。 日本Rubyの会は、原則としてRubyの開発者とユーザの支援、という目的で 作られました。で、実際にやっている活動としては、 ・Rubyist Magazineの発行 ・各種イベントへの参加 ・日本Rubyカンファレンスの開催 ・イベントなどの告知の場の提供 などを行っているわけです。 でも、これって、たとえば開発者・ユーザの支援としては傍流というか、 なんか直接的ではないですよね。もちろん、開発者側の方でそんなに 支援が必要ないのであればそれでも構わないかもしれませんが、例えば www.ruby-lang.orgの更新にしても、ぜんぜん更新されず、またnew.ruby-lang.org の方も止まったままです。また、リファレンスマニュアルの整備についても、 結局まとまった形では何も動けていません。こんな状況下で、例えばるびまの 発行のためにリソースとられてて、かつるびま自体の発行もだんだん低調になり つつあるような状態で、これでいいの? とか思ったりするのが正直なところです。 実際問題として、るびまの休刊も視野に入れる必要があるでしょう。 # 私見では、日本Rubyカンファレンス2006の開催は、日本Rubyの会の大きな # 貢献として評価できると思っています(<自画自賛)。 2年間、いろいろなことはありました。良い面もそれなりにあったと思います。 ですが、このまま続けていくことは、あまりよいことではないのではないか。 さらなる発展のためには、何かしら大きな変化が必要で、それがなしえない のであれば、Rubyの会の存続自体を再考しなければいけないのではないかと さえ思っています。 まとまっていないですが、こんなところで。たぶん続きます。 高橋征義 (maki@r...) -- ML: ruby@m... 使い方: http://QuickML.com/
-> 1263 2006-08-04 08:25 [takahashi@t... ] 日本Rubyの会 3年目に向けて 1265 2006-08-05 05:00 ┣[maili31s@c... ] 1267 2006-08-06 09:01 ┃┗[maki@r... ] 1266 2006-08-05 14:15 ┣[yugui@y... ] 1270 2006-08-09 08:17 ┣[usa@g... ] 1271 2006-08-09 14:36 ┣[ko1@a... ] 1272 2006-08-09 15:03 ┗[ko1@a... ] 1273 2006-08-10 17:37 ┗[aamine@l... ] 1274 2006-08-10 17:59 ┗[matz@r... ]