ruby-reference-manual:1945
From: Kouhei Sutou <kou@c...>
Date: Tue, 22 Dec 2009 23:04:33 +0900 (JST)
Subject: [ruby-reference-manual:1945] Re: ruby-lang.orgでのるりまの提供について
須藤です。 In <1f73ff9d0912212136u5d8a20f3wb6fe32b812907eaa@m...> "[ruby-reference-manual:1941] Re: ruby-lang.orgでのるりまの提供について" on Tue, 22 Dec 2009 14:36:47 +0900, okkez <okkez000@g...> wrote: > 「検索が遅い(と思う)」という話があったので簡単に調べてみたのですが、BitClust の検索自体は > 速いと思います。 Webは遅いです。 > ローカルで試したところ以下のような結果になりました。 > # 経験的に検索結果に現れるエントリが多いときと検索結果がないときに遅い > > refe (bitclust) > to_s 初回 0.799sec, 二回め 0.140sec > nosuch 初回 0.342sec, 二回め 0.188sec > > bitclust web (webrick debug mode) > to_s 初回 37.465sec 二回め 0.461sec > nosuch 初回 3.753sec 二回め 0.274sec > > bitclust web (okkez.net thin) (二回め以降は nginx のキャッシュが効きます) > to_s 初回 34.444sec 二回め xxx > nosuc 初回 3sec 程度 二回め xxx > > bitclust web の初回が異常に遅いのはウェブアプリケーションの場合は、検索結果の HTML を生成する > 処理も毎回行っているためだと思います。(要確認) そうではありません。 Webだと検索するときにすべてのクラス・メソッドのデータを全部 ロードするからです。2回目に速いのは1回目の検索でロードしたデー タをオンメモリで持っているからです。 プロセスサイズが大きくなるのはそのためです。 refeが最初から速いのはdb/method/=indexだけを読んでいるからで す。 で、groongaを使ってdb/method/=index相当のものを作ろうと思っ ていたわけですが、静的なファイル + 検索だけWebアプリという構 成で使う前提で作った方がいい。。。のかしら。 -- ML: ruby-reference-manual@m... 使い方: http://QuickML.com/
1921 2009-12-18 02:54 [kouji@t... ] ruby-lang.orgでのるりまの提供について 1927 2009-12-18 15:56 ┣[okkez000@g... ] 1930 2009-12-19 01:12 ┃┗[kou@c... ] 1928 2009-12-18 22:38 ┣[maili31s@c... ] 1929 2009-12-19 01:02 ┃┗[kouyataifu4@g... ] 1938 2009-12-20 13:40 ┗[kouji@t... ] 1941 2009-12-22 06:36 ┗[okkez000@g... ] 1942 2009-12-22 07:44 ┣[kouji@t... ] 1944 2009-12-22 14:25 ┣[zn@m... ] -> 1945 2009-12-22 15:04 ┗[kou@c... ] 1950 2009-12-23 07:42 ┗[kouji@t... ]