[前][次][番号順一覧][スレッド一覧]

ruby-reference-manual:524

From: sheepman <sheepman@s...>
Date: Sat, 20 Oct 2007 13:56:08 +0900
Subject: [ruby-reference-manual:524] Range#==

こんにちは sheepman です。

Range#== を書いてみました。

Index: Range
===================================================================
--- Range       (revision 2174)
+++ Range       (working copy)
@@ -119,3 +119,46 @@
        "c"
        "e"
 #@end
+
+--- ==(other)     -> bool
+
+指定された other が Range クラスかそのサブクラスのインスタンスであり、
+始点と終点が == メソッドで比較して等しく、[[m:Range#exclude_end?]] が同じ場合に
+true を返します。そうでない場合に false を返します。
+
+@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
+
+  p (1..2) == (1..2)               #=> true
+  p (1..2) == (1...2)              #=> false
+  p (1..2) == Range.new(1.0, 2.0)  #=> true
+
+--- eql?(other)   -> bool
+
+指定された other が Range クラスかそのサブクラスのインスタンスであり、
+始点と終点が eql? メソッドで比較して等しく、[[m:Range#exclude_end?]] が同じ場合に
+true を返します。そうでない場合に false を返します。
+
+@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
+
+  p (1..2).eql?(1..2)                 #=> true
+  p (1..2).eql?(1...2)                #=> false
+  p (1..2).eql?(Range.new(1.0, 2.0))  #=> false
+
+--- equal?(other)    -> bool
+
+指定された other が self 自身である場合のみ真を返します。
+これは [[c:Object]] クラスで定義されたデフォルトの動作で
+す。
+
+@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
+
+  r = (1..2)
+  p r.equal?(1..2)      #=> false
+  p r.equal?(r)         #=> true
+
+--- hash    -> Integer
+
+始点と終点のハッシュ値と [[m:Range#exclude_end?]] の値からハッシュ値を計算して整数として返します。
+
+  p (1..2).hash    #=> 5646
+  p (1...2).hash   #=> 16782863


-- 
sheepman / TAMURA Takashi
sheepman@s...

--
ML: ruby-reference-manual@m...
使い方: http://QuickML.com/

[前][次][番号順一覧][スレッド一覧]

->     524 2007-10-20 06:56 [sheepman@s...       ] Range#==                                
       529 2007-10-27 10:08 ┗[okkez000@g...       ]