ruby-reference-manual:492
From: "Motohiro Takayama" <mootoh@g...>
Date: Wed, 10 Oct 2007 02:46:41 +0900
Subject: [ruby-reference-manual:492] Re: 担当者募集
高山です。
パッケージ生成スクリプトの使い方を書こうと、packer.rbを動かしていました。
まだzipとtar.gzのアーカイブをつくるところがなかったので、こんなパッチを書いてみました。(packer.rbの後ろにつけるだけ)
Mac OS X 10.4.10 では、期待どおりに動いているようです。
--- packer.rb.orig	2007-10-10 02:38:13.000000000 +0900
+++ packer.rb	2007-10-10 02:38:03.000000000 +0900
@@ -96,3 +96,8 @@
 eval src, binding, standalone, 1
   RUBY
 end
+
+Dir.chdir(output_path + '/..')
+archive_name = File.basename(output_path)
+system("zip -r #{archive_name}.zip #{archive_name}")
+system("tar zcvf #{archive_name}.tar.gz #{archive_name}")
あと、リリース用のドキュメントはどこに書こうという予定などありますでしょうか。
なければ、Phase3WorkingScheme あたりにリンクをはっていこうかと思うのですが。
07/10/09 に Kazuhiro NISHIYAMA<zn@m...> さんは書きました:
> 西山和広です。
>
> At Tue, 9 Oct 2007 06:34:59 +0900,
> Minero Aoki wrote:
> >
> > まだ中身を見てないですがたぶんこんな感じでよいのではないかと。
>
> よさそうということなので、localhost のみの listen に対応させて、
> bitclust ディレクトリ内で実行するようにしたものを commit しました。
>
> とりあえず現状は適当に"refmja190-日付"にしてしまったのですが、
> リリース用パッケージのファイル名はどうするのがいいでしょうか?
>
> それから、bitclust init のときの指定は encoding=euc-jp と
> version=1.9.0 でいいのでしょうか? (特に version の方)
>
>
> --
> |ZnZ(ゼット エヌ ゼット)
> |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA)
>
> --
> ML: ruby-reference-manual@m...
> 使い方: http://QuickML.com/
>
--
ML: ruby-reference-manual@m...
使い方: http://QuickML.com/
483 2007-10-08 16:40 [aamine@l... ] 担当者募集 484 2007-10-08 18:32 ┣[mootoh@g... ] 487 2007-10-08 23:37 ┃┗[aamine@l... ] @ 485 2007-10-08 20:29 ┗[zn@m... ] 486 2007-10-08 23:34 ┗[aamine@l... ] 488 2007-10-09 05:18 ┗[zn@m... ] -> 492 2007-10-09 19:46 ┣[mootoh@g... ] 493 2007-10-11 04:32 ┃┣[zn@m... ] 495 2007-10-11 19:24 ┃┗[aamine@l... ] 494 2007-10-11 19:14 ┗[aamine@l... ] パッケージ作成スクリプト (Re: 担当者募集) 496 2007-10-11 19:38 ┣[eklerni@f... ] 497 2007-10-12 23:13 ┗[zn@m... ] 504 2007-10-15 04:12 ┣[mootoh@g... ] 506 2007-10-15 05:41 ┃┗[zn@m... ] 545 2007-11-04 13:43 ┗[aamine@l... ] 559 2007-11-06 18:02 ┗[zn@m... ]