ruby-reference-manual:277
From: "Hiroyuki Iwatsuki" <don@n...>
Date: Sat, 6 Jan 2007 21:39:32 +0900
Subject: [ruby-reference-manual:277] Re: ドキュメントファイル分割の基準と方法
岩月と申します。
tkに手を付ける際に迷ったんですが、現在は以下のようにしてます。
(1) tk/*.rdを作る。
(2) tk/*.rdに含めるクラス毎のファイルを作る。
(3) Ruby 1.8.2以前に(2)のクラスがどこで定義されていたのかを調べて、
無ければ作り、あれば追加する。
(2)で律儀にクラス毎ファイルに分けているのは、
tkの作業開始時の状態がそれに近かったのと、
(3)にもあるようにRubyのバージョンによってクラスが定義されているファイルが
移動しているのに対応する為です。
当初tk/*.rdのみ作っていましたが、途中、他の方の作業方法(と私が思った方法)と
合わせる目的でクラスファイルの分割作業をしてました。
> まとめると、
> * tk.rb で定義されているクラスを別ファイルに分割した場合は、 src/tk/ 以下に直接置く
> * tk/library_name.rb で定義されているクラスを別ファイルに分割する場合は、 src/tk/library_name/ 以下に置く
> ということになります。
>
> 以上、私の認識に誤りがなければこのように作業したいのですが、いかがでしょうか。
私はokkezさんの方法に異論はありませんので、
方針が決まればそのように修正します。
実はsoapの時にも似たようなことで悩んだんですが、
このときは一人で作業してましたので、悩みながら作業を終わらせて
しまいました(^^;)。結果*.rdの数が中途半端になってます。
--
IWATSUKI Hiroyuki <URL:mailto:don@n...>
--
ML: ruby-reference-manual@m...
使い方: http://QuickML.com/
276 2007-01-06 13:14 [okkez000@g... ] ドキュメントファイル分割の基準と方法 -> 277 2007-01-06 13:39 ┣[don@n... ] 284 2007-01-06 22:33 ┗[moriq@m... ] 299 2007-01-07 07:02 ┗[okkez000@g... ] 301 2007-01-07 08:48 ┗[don@n... ]