ruby-reference-manual:109
From: Minero Aoki <aamine@l...>
Date: Wed, 11 Oct 2006 23:54:47 +0900 (JST)
Subject: [ruby-reference-manual:109] 間違えやすい表記
青木です。 いくつかファイルをチェックしていて、間違えられやすい表記が わかってきたので、ここで確認します。 (1) 関数風メソッドの追加定義 標準添付ライブラリで関数風メソッド (例えば parseArgs) を 追加しているときは、以下のように記述してください。 = reopen Kernel == Private Instance Methods --- parseArgs(....) 最初の「= reopen Kernel」を抜かしたり、Private を抜かしたりする ケースが散見されました。 (2) require を記述すべきとき ライブラリ先頭の require は、「このライブラリを requireしたら、 同時に使えると期待していいライブラリ」を記述するために使います。 例えば、webrick を require したら webrick/httprequest が 使えることは期待していいので、ドキュメントにも require webrick/httprequest と書きます。 しかし、webrick を require したからと言って socket.so や time.rb が使えることは期待すべきではないので、ドキュメントに 「require socket」や「require time」を記述すべきではありません。 (3) require の文法 ライブラリファイルの require には裸のライブラリ名を書いてください。 Ruby の文字列を書いてはいけません。 正: require time 誤: require 'time' 誤: require "time" (4) ドキュメントのヘッドライン ライブラリ、クラス、メソッド、いずれのドキュメントについても、 ヘッドライン (見出し) を記述するときは「===」以上を使ってください。 「=」と「==」は BitClust システムが予約しています。 -- 青木峰郎 -- ML: ruby-reference-manual@m... 使い方: http://QuickML.com/
-> 109 2006-10-11 16:54 [aamine@l... ] 間違えやすい表記 110 2006-10-11 17:09 ┗[aamine@l... ]