rails:3847
From: Ayako Arakane <arakane@r...>
Date: Fri, 19 Oct 2012 19:36:47 +0900
Subject: [rails:3847] Re: layouts/application.erbについて
出沢さん
こんにちは、荒金です。
以下のように「render :partial 」で部分テンプレートを用いて整理すればいい
ように思えたのですが、如何でしょうか。
<html>
<head>
・・・
</head>
<body>
<div id="container">
<div id="header"><%= render :partial => "header" %></div>
<div id="main"><%= yield :layout %></div>
<div id="footer"><%= render :partial => "footer" %></div>
</div>
</body>
</head>
宜しくお願いします。
> 出沢です
>
> layouts/application.erb について2点ほど教えてください。
> 1. layouts/application.erb で使うhelperはどこに書いたらよいのか
> 2. yield 部分をスクロールさせる
>
> 今、
> <META 。。。>
> <HEAD>
> <TITLE><%= @title %></TITLE></HEAD>
> <BODY >
> 状態や誰がログインしているか、などで
> 構成を変えたメニューバーの出力
> を、
> ごちゃごちゃ
> と<% %> や <%= %> で作成
> <%= yield %>
> </BODY>
>
> として、メニューバーの下に views の出力をだしています。
>
> === 1 ===
> 見にくい、醜い形になっているので
>
> <BODY >
> <%= menu_bar %>
> <%= yield %>
> </body>
>
> の様に書けないか、と色々ためしています。
> helpers/application_helper.rb に書くと、
> undefined local variable or method `menu_bar' for
> #<ActionView::Base:0xb6b713b0>
> となります。
> ならば、と config/initializers に ファイルを作り
> class ActionView::Base; def menu_bar;end;end を定義しても
> 同じエラーとなりました。
>
> layouts/application.erb で使うmethodを定義するにはどこに
> 書けばよいのでしょうか。
>
> === 2 ===
> この書き方ですと、「yield部分が長くなりスクロールさせる」と
> メニュー部もスクロールアウトしてしまいます。
> yield部分だけスクロールさせたいのですがどうしたら良いでしょうか。
> frame や iframe を使う方法なら分かるのですが、それですと
> yield部分をファイルとして書き出さねばならないですね?
>
> よろしくお願いします。
> 出沢
>
> --
> ML: rails@r...
> 使い方: http://QuickML.com/
--
ML: rails@r...
使い方: http://QuickML.com/
3846 2012-10-19 10:36 [dezawa@a... ] layouts/application.erbについて -> 3847 2012-10-19 12:36 ┣[arakane@r... ] 3848 2012-10-19 16:01 ┃┗[dezawa@a... ] 3849 2012-10-19 16:11 ┃ ┗[dezawa@a... ] Re: [SPAM] Re: layouts/application.erbについて 3850 2012-10-19 16:15 ┗[dezawa@a... ] Re: [SPAM] layouts/application.erbについて @ 3851 2012-10-19 16:21 ┗[netwillnet@g... ] 3852 2012-10-21 20:58 ┗[dezawa@a... ]