rails:1955
From: しろくま <dev@c...>
Date: Tue, 16 Jan 2007 12:35:39 +0900
Subject: [rails:1955] マイグレーションにおけるmysqlのtimestamp型
しろくまです。
素朴な疑問なのですが・・・
migrationを使って、テーブルを作成しようと、
def self.up
create_table :tests do |t|
t.column :last_update, :timestamp
end
end
こんな感じで定義してみたのですが、実際にmysql上にできるテーブルで、
last_update カラムはDATETIME型になります。
少し調べてみたところ、
activerecord-1.14.4/lib/active_record/connection_adapters/mysql_adapter.rb
にある、native_database_types というメソッド内に定義されたHashで、型名を
シンボルからデータベースのカラムタイプ名に変換しているようです。
(現在、私はmysqlを使用しています。)
{
・・・
:timestamp => { :name => "datetime" },
・・・
}
こんな感じになっています。
ここでふと思ったのですが、何故あえて(?)timestamp型は使用していないの
でしょうか?
timestamp型を使用することが推奨されていない等、何か事情があるのでしょうか?
--
ML: rails@r...
使い方: http://QuickML.com/
-> 1955 2007-01-16 04:35 [dev@c... ] マイグレーションにおけるmysqlのtimestamp型 1956 2007-01-16 09:16 ┗[toykyo@t... ] 1961 2007-01-17 07:31 ┗[dev@c... ] 1962 2007-01-18 04:39 ┗[ohashi@s... ]