rails:1850
From: "H.Holon" <holon@r...>
Date: Tue, 28 Nov 2006 19:06:05 +0900
Subject: [rails:1850] ActiveRecordの native_database_typesを変更する最適な方法は?
こんばんは。H.Holonです。
いま、RoR1.1.6 + mysql5.0.27で 色々 codeを
かいているのですが、
db/migrate/xxx_yyy.rb に文字列を追加しようとして
> t.column "foo", :text, :default =>"default string"
と書くと MySQLでは蹴られてしまいます。
というのも、MySQLでは BLOB/TEXTに DEFAULTは
使えないようなのです。
(PostgreSQLなら問題なく通ってしまいます)
そこで、:string の実体を varchar(255)から、varchar
(65535)にしてしまおう
かと考えました。(MySQLは 5.0.3から varchar
が最大 65535文字になっています)
しかし、/usr/lib/ruby 下にある
active_record/connection_adapters/mysql_adapter.rb を直接い
じってしまうのも
美しくないように思われ、質問にあがった次第です。
:stringを別の名前にしてしまうのもアリとして、どうするのが
もっとも
on Railsでしょうか?
----
H.Holon [ ラーダっぽい黒75の家 | http://radastery.jp/ ]
--
ML: rails@r...
使い方: http://QuickML.com/
-> 1850 2006-11-28 11:06 [holon@r... ] ActiveRecordの native_database_typesを変更する最適な方法は? 1852 2006-11-28 13:41 ┣[kentaro.kawamoto@g..] 1853 2006-11-28 13:41 ┗[kunimi.ikeda@g... ] 1854 2006-11-28 14:04 ┗[holon@r... ]