rails:1033
From: arton <arton@e...>
Date: Fri, 31 Mar 2006 20:47:04 +0900
Subject: [rails:1033] データベースの準備について
artonといいます。
次の疑問があって、みなさんはどうされているか、あるいは標準的手法があるの
か、あるのであればそのポインタをご教示いただけないでしょうか?
疑問:
アプリケーションで利用するデータベースの準備についてなのですが、テーブル
の作成/削除からmigrationを利用するとして、migrationを使う時点では、
database.yamlに記述したデータベースとユーザーが存在することが前提となる
と思います。
しかし、そのデータベース(アプリケーション名_(developement|test|production)
自体は、名前から言ってもそのアプリケーションに固有のものです。
であれば、migrateと同様にそのデータベースを作ったり落としたりする仕組み
があってもおかしくないように思います。
とりあえず今はどうしようとしているか:
lib/tasksの下にdb_setup.rakeというような名前のRakefileを作って
rake db_setup で、アプリケーション名_#{ENV[RAILS_ENV] || 'developemnt'}
をcreate_databaseし、ユーザーを作って、そのデータベースに対してすべてを
グラントして
rake db_clean でユーザーを削除してdrop_databaseするようにしようとしてい
ます。
が、作らなくても手段があるようにも思えるので質問しました。
--
arton <arton@e...>
--
ML: rails@r...
使い方: http://QuickML.com/
-> 1033 2006-03-31 13:47 [arton@e... ] データベースの準備について 1039 2006-04-01 09:23 ┗[someeda@g... ]