ruby-reference-manual:2595
From: Sho Hashimoto <sho-h@n...>
Date: Mon, 25 Apr 2011 00:15:35 +0900
Subject: [ruby-reference-manual:2595] [るりまプロジェクト - Bug #4271] 1.9.2のドキュメントで$KCODEが出現している
Issue #4271 has been updated by Sho Hashimoto.
以下のような感じで修正しようかと思うのですがどうでしょう。問題などあれば言ってください。
--- literal.rd (revision 4521)
+++ literal.rd (working copy)
@@ -391,14 +391,23 @@
複数行モード。正規表現 "." が改行にもマッチするようになる
+#@since 1.9.1
+正規表現中の文字は特に指定がない場合、スクリプトエンコーディングの値に
+従って処理されます。
+#@else
Ruby は日本語化されているので、[[m:$KCODE]] の値に従って正
規表現中の日本語文字を正しく扱います。$KCODE = "n" の場合、日本
語文字を一切認識せずにバイト列として扱います。これはデフォルトの動作で
す。
+#@end
-オプションとして n, e, s, u のいずれかを指定す
-ることで正規表現の文字コードを [[m:$KCODE]] の値に関係なく
-個々の正規表現リテラルに指定することもできます。
+オプションとして n, e, s, u のいずれかを指定することで正規表現の文字コードを
+#@since 1.9.1
+スクリプトエンコーディングに
+#@else
+[[m:$KCODE]] の値に
+#@end
+関係なく個々の正規表現リテラルに指定することもできます。
[[ref:percent]] による別形式の正規表現も指定できます。
----------------------------------------
Bug #4271: 1.9.2のドキュメントで$KCODEが出現している
http://redmine.ruby-lang.org/issues/4271
Author: Shota Fukumori
Status: Open
Priority: Normal
Assignee:
Category:
Target version:
reporter:
ruby_version:
http://rurema.clear-code.com/1.9.2/doc/spec=2fliteral.html#regexp
>Ruby は日本語化されているので、$KCODE の値に従って正 規表現中の日本語文字を正しく扱います。$KCODE = "n" の場合、日本 語文字を一切認識せずにバイト列として扱います。これはデフォルトの動作で す。
Ruby 1.9.0+は$KCODEがないはず。
--
http://redmine.ruby-lang.org
--
ML: ruby-reference-manual@m...
Info: http://QuickML.com/